金閣寺(鹿苑寺)

当ページのリンクには広告が含まれています。

世界遺産(古都京都の文化財)

金閣寺(鹿苑寺)とは

西園寺公経きんつねの別荘跡に応永4年(1397)、足利3代将軍義満が「北山殿」を造営したのが始まり。義満の死後、遺言通り夢窓疎石むそうそせきを開山とし、義満の法号「鹿苑院殿」から2字をとり「鹿苑寺ろくおんじ」と名づけられた。

鹿苑寺金閣

鹿苑寺金閣

通称の「金閣」は境内に建つ舎利殿のことだが、今ではこの寺の代名詞となっている。応仁の乱では西軍の陣となり多くの建造物が焼失したが、豊臣秀吉や徳川家康に帰依された西笑承兌さいしょうしょうたい鳳林承章ほうりんじょうしょうらが住職となり復興した。臨済宗相国寺派の禅寺。

北山文化唯一の遺構であったが、昭和25年(1950)に学僧による放火のため全焼し、現在の建物は5年後に再建されたもの。平成6年(1994)、古都京都の文化財として世界文化遺産登録。

足利義満の宮殿は北山文化の象徴

境内は鏡湖池きょうこちを中心とした回遊式庭園で、北山文化の象徴。鏡湖池には大小8つの島や石が配置されている。池内に九山八海石くせんはっかいせきなどの名石を配する。

舎利殿の金閣は、当時では珍しい3階建てで、一層は金箔のない寝殿造りで「法水院ほっすいいん」と呼ばれ、二層は武家造りで「潮音洞ちょうおんどう」、三層は「究竟頂くっきょうちょう」の禅宗仏殿造りと、それぞれ建築様式が異なる。

屋根の上には中国でめでたい鳥と言われる鳳凰が輝いている。昭和62年(1987)に漆の塗り替えや金箔の張り替え、天井画の復元などを約7億5,000万円かけ行われた。

金色に輝く鳳凰

金色に輝く鳳凰

金閣の東奥にある夕佳亭せっかていは、江戸時代の茶人・金森宗和かなもりそうわが建てた数寄屋造りの茶室で、夕日を浴びた金閣が殊にいことから名付けられたと言われている。

庭園は国の特別史跡および特別名勝に指定されている。

概要

拝観料:大人400円

拝観時間:9時〜17時

公式サイト:https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

アクセス

市バス「金閣寺道」バス停から徒歩約5分

駐車場:あり(有料、100台)

住所:京都市北区金閣寺町1(GoogleマップAppleマップ

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!