西寺跡

当ページのリンクには広告が含まれています。

西寺跡について

西寺さいじは、平安京への遷都せんとから間もない延暦15年(796)頃から、平安京の入り口にあたる羅城門らじょうもんの西側に、東側の東寺(教王護国寺)と対称に造営された官寺かんじである。

西寺跡

西寺跡

金堂、講堂(屋根には緑釉瓦りょくゆうかわらが葺かれていた)を中心として、南大門、中門、五重塔、僧坊、食堂などの建物が建ち並び、国家の寺として隆盛を誇っていた。

しかし、西寺は東寺と比べて早くから衰え、天福元年(1233)には塔も焼失し、以後は再興されることなく地中に埋もれてしまった。

西寺跡

唐橋西寺公園の中にある「西寺跡」

昭和34年(1959)以来、数多くの発掘調査が行われ、建物跡や屋根に葺かれた瓦、使われていた土器などが次々と発見され、この周辺の地下に平安時代の伽藍がらんがほぼそのまま眠っていることが明らかになった。

かつての寺域は、東西二町(約250m)、南北四町(約510m)に及び、僧坊・講堂・金堂・中門などの主要伽藍跡は、唐橋西寺公園からその南の唐橋小学校にかけて見つかり、今も地下に保存されている。

これらは平安時代初期の寺院として貴重なだけでなく、東寺とともに平安京を復原するうえでも大変重要な遺構である。近隣の住宅地においても、建替え等の際には地下の遺跡を傷めないよう細心の注意が払われている。

西寺跡のデータ

見学自由

アクセス

JR「西大路駅」から徒歩約10分

市バス「九条七本松」バス停から徒歩約5分

駐車場:なし

京都市南区唐橋西寺町(GoogleマップAppleマップ

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!