極楽浄土を現世に再現 財布の中の世界遺産
平等院(びょうどういん)とは
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
平安時代に栄華を極めた藤原氏の最高権力者である道長の、人生の頂点を詠った歌である。自らを欠けることのない満月に例えている。
宇治市にある平等院は藤原道長の別荘であった「宇治殿」を、息子の
永承7年(1052年)、当時の貴族の間に
末法思想とは
日本では最澄の「末法灯明記」によって広められ、永承7年(1052年)が末法元年とされていた。平安中期以降、武士の台頭により公家政治が崩れはじめ、戦乱や災害が続いたことが人々に末法の意識を広めた。これにより、来世の極楽往生を願う浄土教が盛んになった。
不安な時代に建てられた平等院。天喜元年(1053年)には阿弥陀堂が落成。その構造が翼を広げた鳳凰に似ていることと、屋根の上に鳳凰が飾られていることから、「鳳凰堂」と呼ばれている。鳳凰は、仏の世界に住んでいるとされる尾の長い鳥のこと。
鳳凰堂の屋根の上にある鳳凰は大気汚染対策のためレプリカで、実物は平等院内の鳳翔館ミュージアムに展示されている。
平成6年(1994年)、古都京都の文化財として世界文化遺産登録。平成24年(2012年)から平成26年(2014年)まで、「国宝平等院鳳凰堂平成修理」が行われた。
前回の昭和修理から50年以上が経過し、屋根瓦の破損や外部塗装の剥落が著しくなったことから、屋根の葺き替えや外部塗装の塗り直しと中心とした部分修理で、現状維持修理を基本としながらも、一部仕様や意匠等はこれまでの調査研究により判明した旧形式に戻している。
財布の中の世界遺産
普段は見過ごしてしまいがちだが、平成16年(2004年)秋から発行された新1万円札の裏側には鳳凰が描かれている。10円硬貨と1万円札紙幣の2つのお金に描かれている平等院は、“財布の中の世界遺産”とも言える。
また、阿弥陀堂(鳳凰堂)の堂内には平安時代最高の仏師・
阿弥陀如来像の左右の壁の上部には、52体もの「
治承4年(1180年)、源頼政は高倉宮以仁王を奉じて平家打倒に立ち上がり、平知盛の大軍を宇治川に迎え撃った。しかし戦利はなく、流れ矢に傷ついた頼政は軍扇を開き、「埋もれ木の花咲くこともなかりしに身のなる果てぞ哀れなりける」と辞世の一首を残し、平等院境内で自害したと伝えられている。最勝院境内に墓所がある。
概要
拝観料:
700円(平等院入園+平等院ミュージアム鳳翔館)
300円(鳳凰堂内部拝観)
拝観時間:
平等院庭園:8時30分〜17時30分(17時15分 受付終了)
平等院ミュージアム鳳翔館:9時00分〜17時00分(16時45分 受付終了)
鳳凰堂内部拝観:9時30分〜16時10分(20分毎/1回につき最大50人まで)
公式サイト:https://www.byodoin.or.jp/
アクセス
京阪宇治駅から徒歩約10分
駐車場:付近に民営駐車場あり 住所:宇治市宇治蓮華116(