世界遺産– tag –
-
宇治市
平等院
【極楽浄土を現世に再現 財布の中の世界遺産】 平等院(びょうどういん)とは 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 平安時代に栄華を極めた藤原氏の最高権力者である道長の、人生の頂点を詠った歌である。自らを欠けること... -
北区
金閣寺(鹿苑寺)
世界遺産(古都京都の文化財) 金閣寺(鹿苑寺)とは 西園寺公経()」と名づけられた。 通称の「金閣」は境内に建つ舎利殿のことだが、今ではこの寺の代名詞となっている。応仁の乱では西軍の陣となり多くの建造物が焼失したが、豊臣秀吉や徳川家康に帰依... -
東山区
清水寺
世界遺産(古都京都の文化財) 【「清水の舞台」で知られる東山の名刹】 清水寺(きよみずでら)とは 778年(宝亀9年)、延鎮()居士から霊木を授かり、千手観音像を彫り上げて祀ったことが始まり。 その2年後、坂上田村麻呂が妻の安産祈願のため鹿の生き... -
右京区
龍安寺
世界遺産(古都京都の文化財) 【一度に全ての石を見ることのできない石庭は世界中が注目する“ロック・ガーデン”】 龍安寺(りょうあんじ)とは 細川勝元が妙心寺の義天玄承()開山とした。 応仁の乱によって伽藍の大半を焼失し、勝元の子・細川政元によ... -
宇治市
宇治上神社
世界遺産(古都京都の文化財) 【現存する日本最古の神社建築】 宇治上神社(うじがみじんじゃ)とは かつて当地には祭神である応神天皇の離宮があり、明治維新までは、隣接する宇治神社とともに、宇治離宮明神(八幡宮)と総称された。藤原頼通が平等院を...
1