法然院

当ページのリンクには広告が含まれています。

法然院

法然院(ほうねんいん)とは

浄土宗の開祖・法然上人が弟子の住蓮じゅうれん安楽あんらくとともに、阿弥陀仏を昼夜6度拝む「六時礼讃ろくじらいさん」を勤めたことに由来する。寛永年間(1624〜1644)はほとんど廃絶していたが、延宝えんぽう8年(1680)に知恩院の第三十八世萬無心阿ばんぶしんあ上人と弟子の忍澂にんちょう和尚が念仏道場として再興した。

法然院 山門

法然院 山門

山門を入って両側には2つの「白砂壇びゃくさだん」があり、水を表わす砂壇の間を通ることは、心身を清め浄域に入ることを意味している。白砂壇は定期的に描き替えられている。

「壽」と描かれている白砂壇

「壽」と描かれている白砂壇

本堂には、恵心僧都えしんそうず作の阿弥陀仏如来坐像と法然上人木造を安置し、直壇じきだんには毎朝25の生花が散華される。通常伽藍内は非公開だが、毎年4月1日〜7日と11月1日〜7日に一般公開を行っている。

方丈は伏見城の遺構を移築したものと言われている。閑静な境内は椿の名所としても有名で、小説家・谷崎潤一郎や哲学家・九鬼周造くきしゅうぞう、経済学者・河上肇らの墓所もある。

浄土宗内の独立した一本山であったが、昭和28年(1953)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となり現在に至っている。

法然院データ

入山料

境内無料
(方丈庭園や方丈の襖絵、中庭の三銘椿等は伽藍内特別公開の期間のみ。有料)

拝観時間

6時00分〜16時00分

公式サイト

http://www.honen-in.jp/

アクセス

市バス「南田町」バス停から徒歩5分、または「浄土寺」バス停から徒歩約10分

住所:京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地(GoogleマップAppleマップ

参考文献

  • 公式サイト
  • 現地案内板
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!