源光庵

※当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

源光庵(げんこうあん)とは

貞和2年(1346)に臨済宗大本山大徳寺二世の徹翁義亨てつおうぎこうの隠居所として創建したのが始まり。

源光庵

源光庵

その後は一時衰退したが、加賀・大乗寺の二十七代卍山道白まんざんどうはくが元禄7年(1694)に再興し、曹洞宗に改めた。

「悟りの窓」と「迷いの窓」

「悟りの窓」と「迷いの窓」

「悟りの窓」と「迷いの窓」


本堂には円窓と角窓があり、それぞれ「悟りの窓」「迷いの窓」と呼ばれている。悟りの窓は円型に禅と円通の心を表し、円は大宇宙を表現。迷いの窓は角型に人間の生涯を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しいている。

血天井

血天井は伏見桃山城の遺構

血天井は伏見桃山城の遺構


本堂内の血天井は伏見桃山城の遺構である。1600年(慶長5年)7月、伏見桃山城の留守役だった徳川家康の家臣・鳥居元忠とりいもとただ率いる1800余人が石田三成軍と交戦。その際に自刃した380余人の血痕が付着している。

血天井は源光庵のほか、宝泉院・正伝寺・養源院でも見ることができる。

概要

拝観料:大人400円

拝観時間:9時〜17時

公式サイト:https://genkouan.or.jp/

アクセス

【市バス北1系統】または【市バス6系統】で「鷹峯源光庵前」下車すぐ

バス一日券の有効エリアです。

駐車場:あり

住所:京都市北区鷹峯北鷹峯町47(GoogleマップAppleマップYahoo!地図

タイトルとURLをコピーしました